日誌

今夏の学校閉庁日について

2024年8月8日 15時00分

学校関係者の皆様へ

 813()から816()までの四日間を学校閉庁期間とさせて頂きます。

 この期間、御来校や各種お問合せに十分な対応をできかねますので御注意ください。

 御理解と御協力の程、よろしくお願い申し上げます。

豪雨災害ボランティア活動に参加しよう!

2024年8月1日 11時27分

過日の豪雨災害復旧にあたり、酒田市、遊佐町、戸沢村に「災害ボランティアセンター」が開設されました。

庄農生諸君は、添付資料を参照して熱中症対策等にも気を配りながら積極的に参加してください。

また、本校HPをご覧頂いております皆様も、各地復旧支援への御協力を賜りますようにお願い申し上げます。

豪災害ボランティア活動情報.pdf

内陸育ち校長の庄内探訪③

2024年7月24日 12時13分

今回は写真なしです。なのに庄内の魅力を伝えたくて書き込みます。

夏休み初日。毎日楽しみにしていた生徒と早朝の挨拶もなくなり寂しく感じていると

「先生、いりませんか?」と元気な女の子たちに声をかけられ、振り返るとトウモロコシと枝豆を販売中。

どちらも私の大好物。購入直後、我慢できずにトウモロコシを2本茹でて内緒で実食。

とれたてのトウモロコシは絶品。

幸せな時間はまだまだ続きます。事務室から「スイカたべますか?」との声。

卒業生が冷えたスイカを持って来校されたとのこと。庄内産のスイカは初めての経験。これまたとても甘くて絶品。

さすがは庄内。美味しい食べ物と庄内人の優しさに触れ、一層庄内が好きになりました。

夏休みがやってきた!

2024年7月23日 13時23分

庄内農業高校は7月24日(水)から夏休みです。

前日は表彰式と終業式、避難訓練もありました。その後、音楽部が「夏休み突入ライブ」を開催。

加えて、うどん部も在校生や教職員向けに「庄農うどん」を数量限定販売。前日に急遽周知して行われた販売会でしたが、「なるべくたくさん買ってきなさい」と家族から依頼された生徒が多く、「庄農うどん」の人気ぶりが改めて感じられました。

音楽部の活動にも優しさがあふれており、最高に素敵な一学期まとめの一日になりました。

暑い夏を元気に過ごし、一歩ずつ成長して、一か月後爽やかに登校してくれることを期待しています。

IMG_1895

山岳部の活動から

2024年7月22日 12時49分

7月13日に、本校山岳部は鳥海山で訓練登山を行いました

目的地は鳥海湖を望む御浜です。この日は天候に恵まれ、鳥海湖もとてもきれいに見えました。

また秋の大会に向け活動を継続していきます。

IMG_4904

県学校農業クラブ連盟「プロジェクト発表会」速報

2024年7月10日 07時32分

 7月9日(火)、山形テルサで開催された同発表会で3グループが優秀賞を獲得しました。

【分野Ⅰ類】小野凌誠さん他9名

 「『ゆきちから』終了UP大作戦~庄内産小麦の栽培技術向上・安定生産を目指して~」

【分野Ⅱ類】佐藤瑠海那さん他8名

 「私たちの」SDGs~資源循環型農業への取り組み~」

【分野Ⅲ類】伊藤圭吾さん他7名

 「未来への種まき~庄内から米粉を広める~」

 他校も素晴らしい研究発表を行った中での優秀賞獲得は本当に素晴らしい成績です。

 農業高校最大の魅力である多様な「プロジェクト活動(普通高校では探究学習と称されています)」に今後も御期待ください。

「図書館だより」7月号を発行しました。

2024年7月8日 11時23分

 この梅雨が明ければ、今夏も猛暑になりそうです。「炎天」とは、夏の季語で、太陽の日差しが強く、焼けつくような真夏の空のことを言うそうです。炎天下の作業や運動には十分気をつけましょう。

 では、「図書館だより」7月号をご覧ください。

  図書館だより2024.7.pdf

1学年企業・農事視察

2024年7月4日 16時10分

7月4日(木)1学年は企業・農事視察に行ってきました。

はじめに鶴岡浄化センターを見学し、コンポスト製造などについて学習を深めました。そして東京第一ホテル鶴岡で洋食弁当の昼食。午後はオリエンタルモーターの事業所で、製造の場面や実際に仕事をしている様子などを見学できました。

とても有意義な研修となりました。

IMG_4817

↑こちら鶴岡浄化センターの見学。

IMG_4824

↑こちらオリエンタルモーターでの全体ガイダンス。

中学生1日体験入学(オープンキャンパス)開催について

2024年6月28日 07時00分

庄内農業高等学校のオープンキャンパス『中学生一日体験入学』の御案内です。

中学生1日体験入学_ポスター_HP用

中学生1日体験入学 オープンキャンパス