野菜苗販売について
2024年4月23日 08時58分🍅今年度の野菜苗販売についてお知らせいたします🍅
一般販売は5月8日(水)9:00~16:00です。苗の購入をご検討中の皆様、ぜひ庄内農業高校野菜温室まで足をお運びください!
ご来校の際には、苗を入れる箱をご準備ください。
※苗の数に限りがあります。種類によっては完売となる可能性がありますことをご承知おきください。
🍅今年度の野菜苗販売についてお知らせいたします🍅
一般販売は5月8日(水)9:00~16:00です。苗の購入をご検討中の皆様、ぜひ庄内農業高校野菜温室まで足をお運びください!
ご来校の際には、苗を入れる箱をご準備ください。
※苗の数に限りがあります。種類によっては完売となる可能性がありますことをご承知おきください。
梅は春の季語ですが、”探梅”は早咲きの梅を探して山野を歩くことを意味する、晩冬の季語です(「図書館教育ニュース」第1647号付録)。厳冬の中にも春は確実に近づいているのですね。
では、「図書館だより」1月号をご覧ください。図書館だより2024.1.pdf
「柚子湯」は冬の季語で、柚子を浮かべたお風呂のことです。「冬至の日」(今年は12月22日)に、この湯につかると、風邪をひかなくなるという言い伝えがあります(「図書館教育ニュース」第1642号付録)。
では、「図書館だより」11月号をご覧ください。図書館だより2023.11.pdf
11月4日(土)~5日(日)、寒河江市民体育館で行われた、新人大会剣道競技男子団体競技で本校剣道部が、43年ぶりに優勝することが出来ました。また、男子個人では1年生の押井聖翔(藤島中出身)が第3位に入賞しました。
「夜長」とは、秋の季語で秋の夜の長いことをいうそうです。
秋分の日を境に夜が長くなっていく頃。残暑も落ち着いて虫の音が聞こえる秋の夜。
読書にいかがでしょうか。では、「図書館だより」をご覧ください。
8月2日(水)に、今年も中学生一日体験入学が行われました!天気にも恵まれすぎるほど恵まれ、
無事開催することができました!
今年は冷房の効く教室で、コースごとに分かれて開講式を行いました。
生徒会役員も例年とは異なるやり方でしたが、練習を重ね、やり切ってくれました。
各コースの様子を見ていきましょう!
まずは農業機械!↓↓
7月13日5,6時間目に1年生向けの職業育成講座がありました。
6月に行われた地元企業説明会に続いての進路講座です。
まず「自己理解と職業理解」と題しての講座を加藤雅子先生よりいただきました。
自分を分析するためのワークをおこないました。
農事暦によると、
アメリカでは7月の満月を「Buck Moon(男鹿月)」と呼ぶそうです。
では、「図書館だより」7月号をご覧ください。図書館だより2023.7.pdf
8月2日に本校の体験入学が行われます!
当日、どんな授業を体験するのが、昨年度の体験入学を振り返ってみましょう!
参加を迷っている皆さんは、ぜひ参考にしてください。
野菜の授業では、実際に枝豆を収穫したり、種の植え付けを行ったりしました!