令和6年度 瑞穂同窓会入会式のご案内
2025年2月13日 11時53分下記の日程で「令和6年度 瑞穂同窓会入会式」を行います。
参観をご希望の同窓生の方は
12:30まで職員玄関にて受付をお願い致します。
- 期 日 令和7年2月28日(金)12時50分~13時00分
- 場 所 本校 視聴覚室
- 内 容
- 12:30 会長・副会長 来校予定(校長室)
- 12:45 着席完了
- 12:50~13:00 入会式
同窓会報が返送されてくる数が増えています。
同窓生の中には残念ながらすでにお亡くなりになった方も多くなっています。このページをご覧になったご家族の方学校まで連絡いただけるとありがたいです。
また転居なさった方も多くいます。転居の際も同窓会事務局までご連絡ください。
<連絡先>
0235-64-2151(TEL)0235-64-2404(FAX)
電話応対したものに瑞穂同窓会事務局までとお伝えください。
第68号 令和7年3月1日発行
20250301瑞穂会報68号
※個人情報についてはお応えできませんので、何卒ご理解ご協力をお願い申し上げます。
過去の会報は「続き」よりご覧ください。
下記の日程で「令和6年度 瑞穂同窓会入会式」を行います。
参観をご希望の同窓生の方は
12:30まで職員玄関にて受付をお願い致します。
12月1日(日)、瑞穂同窓会「第5回庄内町の集い」が40名を超える同窓生の参加の下、盛大に開催されました。
まずは全員で記念写真を撮り、続いて声高らかに「国の大本農の業~・・・」伝統の庄内農業高校校歌を参加者全員で3番まで大合唱しました。
立谷沢支部長の吉宮茂さんの司会で、今年度から瑞穂同窓会の副会長に就任された佐藤恵美子さんから発起人の挨拶があり、続いて斎藤隆同窓会長の挨拶、そしてこの会の運営の中心になってご尽力いただいた大和支部長の奥山俊一さんより、本会の活動についての報告がございました。更に、青柳晴雄校長より、生徒の活躍や学校の状況等、説明がありました。
そして、今日の集いのメインになる講演会では、本校同窓生で庄内園芸緑化株式会社代表取締役会長 渡部佐界 氏よりご講演をいただきました。庄内農業高校に入学したいきさつや、草花の栽培や緑化の会社を立ち上げ、これまで歩んでこられた足跡をユーモアを交えながら、わかりやすくご講演いただきました。特に、渡辺氏は樹木医の活動もされていうとのことで、「樹を診る」こつや、地域で守っていかなければならない歴史のある樹木の在り方など、大変興味深いお話も聞くことができました。
その後、長南進さんの乾杯で懇親会があり、高校時代のことや趣味の話など、様々な話題に花を咲かせ、最後は長南久義さんの中締めで会を閉じました。
皆さんお元気で、来年のこの会での再会を誓ってに楽しく集いを行うことができました。庄内町各支部の同窓生の皆さん、本当にありがとうございました。
去る11月8日(金)、瑞穂同窓会藤島地域合同の「地域交流収穫感謝パーティー」が藤島地域交流センター大ホールを会場に盛大に開催されました。
このパーティーも数えること4回目となり、年々趣向を凝らした交流会が定着してまいりました。この企画を立ち上げた瑞穂同窓会藤島支部会長の工藤正喜さんは、旧藤島町にあるそれぞれの支部の交流に加え、同窓生でない方でも参加し楽しめる会にとの思いでこの催しを始めたとのことです。
各支部の役員を中心に、多くの御来賓をお迎えしての今年のパーティーは、グラフィックデザインーでしめかざり研究家の森須磨子先生をお迎えし、「日本全国しめかざり探訪」と題して記念講演が行われました。
稲わらを使った農業と関係の深い「しめかざり文化」について、大変興味をそそられる講演をいただきました。
そして、祝舞をいただいて交流会に突入!今回は鶏の丸焼きをメインに、ワインを傾けるパーティーで、すばらしい交流会になりました。
ご準備いただいた工藤会長をはじめ、各支部の役員の方々、関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
去る9月4日(水)、瑞穂同窓会八幡支部総会が開催されました。学校からは青柳校長、担当の小松先生、八幡地区出身の阿曽先生の3名が出席し、学校の様子などを含め説明がありました。
慎重な質疑ののち満場一致で議事を終えました。その後の懇親会も大変盛り上がり、最後は参加者全員で本校の校歌斉唱、そして阿曽文平先生のエールで総会を締めくくりました。
八幡地区同窓会の皆さん、本当にありがとうございました。
慎重審議の様子・・・・