今日も駆け抜けるぜ!庄農の春実習!目指すは藤島川の向こう側!
チャリンコでしゅっぱーつ!

「ちくさん号」と「ます先生号」がうなりをあげるぜ!
キキィーっ!まず到着したのは、ヤギの散歩中の畜産選択!

散歩を通して、動物のコントロールを体で教えるヤギのこゆきちゃん。急な採食行動やダッシュなどで生徒を育てるイイ仕事をします。次は川沿いの畑だ!

古いガラス温室の跡地となった場所で生徒が行っているのが「石拾い」。なんて地味な作業・・・ですが、石1つで奇形の根菜類(ダイコンやニンジンなど)がバンバン出てしまいます。地味でもかなり大切な作業。さて、おとなりの果樹園は?

日に日に膨らんでいくサクランボの花芽を摘む作業が始まっていました。すべての芽から、良い芽を見極めることも農業の大切な技術の1つ。ん?機械室が騒がしいぞ?行ってみよう!

機械室の前では、機械選択の生徒がタイヤ交換。タイヤ交換ができる高校生ってのも珍しいですね~(タイヤの洗浄中、虹が出た奇跡の一枚!)次は加工室に行ってみよう!

来年度の授業に向けて、食品製造実習室の床洗浄をしているようです。

となりの製麺室でも大掃除!(この姿、掃除にかける意欲は高いと判断します)

掃除にかける意欲は先ほどに比べ、わずかに低下した様子ですが、このジャンプで高い身体能力、学校生活の充実度は高いと判断できます。
とにかく今日も庄農の内外で、生徒は農業に夢中!来週から4月!この勢いで新学期を迎えるぜ!
続きを隠す<<