日誌

庄農通信「行学一如」第4号を発刊しました。

2025年7月15日 23時07分

本校生の生き生きとした様子をお楽しみください。

R7庄農通信④.docx

「中学生一日体験入学」にも沢山お申込み頂いております。

地域に愛され、誇りに感じて頂ける学校づくりに生徒達も精いっぱい取り組んでおりますので

ぜひ御期待ください。

県学校農業クラブ「意見発表会」で優秀賞を獲得!

2025年6月24日 11時55分

6月23日に山形テルサにて

令和7年度 山形県学校農業クラブ連盟 意見発表会が行われました!

P1045066

八栄島敬老アトラクションに出演させて頂きました。

2025年6月23日 13時50分

地域の敬老会のお祝いの席で、音楽部が2曲の演奏を行いました。

空も飛べるはず全体

第69回創立記念駅伝大会を実施しました。

2025年6月17日 11時09分

6月13日の駅伝大会は、雲ひとつない青空が広がり、カラッとしたすがすがしい天気に恵まれ、絶好の駅伝日和となりました。

紫稀と小山田

ベトナム国家農業大学の皆さんとICT活用有機農業に係る学術交流会を実施しました

2025年6月12日 12時14分

集合写真

ベトナム国家農業大学から5名をお迎えして、本校の課題研究食料生産科3年生「稲作班」4名がアイガモロボットによる有機農業をテーマに交流させて頂きました。

遊佐町で働かれている外国人の方にお越しいただきました。

2025年6月12日 10時34分

第二回目のゲストは前回お越しいただいたアインさんを含め4名のベトナムの方達です。

遊佐の食品製造会社にお勤めの3名の方が来てくださいました。

前で4人の紹介

前回に引き続き、家庭科の授業で2年生の生徒たちとの生春巻き作りを通して交流していただきました。

地域企業にお勤めされているアインさんをお招きして「生春巻きづくり」を習いしました。

2025年6月3日 13時03分

県教育委員会新規事業として外国人労働者の方との交流機会を複数回設けさせて頂けることになりました。

第一回目のゲストはベトナム出身のアインさんです。

6月2日に家庭科の授業で2年生の生徒達が生春巻きづくりを教えて頂きました。

ご挨拶奇麗な生春巻き

入学志望先によらず、高校生の一日を体験してみませんか?

2025年5月30日 08時21分

オープンスクール・チラシ①.pdf

オープンスクール・チラシ②.pdf

添付チラシは有志生徒に創ってもらいました。

昨年に続き、「オープンスクール」を実施しますので、ご参加ください。

本事業のねらいは「庄農の魅力発信」ではありません。

「自転車や公共交通機関による主体的な登校体験」と「高校卒業後に向けた高校生活の在り方と受験期の過ごし方に関する助言」が狙いです。

中学生の皆さん、そして保護者の皆様、決して損はさせませんので高校選択前に本校の進路講話(40分、3回)をぜひお聴きください。