「図書館だより」11月号
2023年11月28日 10時47分「柚子湯」は冬の季語で、柚子を浮かべたお風呂のことです。「冬至の日」(今年は12月22日)に、この湯につかると、風邪をひかなくなるという言い伝えがあります(「図書館教育ニュース」第1642号付録)。
では、「図書館だより」11月号をご覧ください。図書館だより2023.11.pdf
「柚子湯」は冬の季語で、柚子を浮かべたお風呂のことです。「冬至の日」(今年は12月22日)に、この湯につかると、風邪をひかなくなるという言い伝えがあります(「図書館教育ニュース」第1642号付録)。
では、「図書館だより」11月号をご覧ください。図書館だより2023.11.pdf
「夜長」とは、秋の季語で秋の夜の長いことをいうそうです。
秋分の日を境に夜が長くなっていく頃。残暑も落ち着いて虫の音が聞こえる秋の夜。
読書にいかがでしょうか。では、「図書館だより」をご覧ください。
8月2日(水)に、今年も中学生一日体験入学が行われました!天気にも恵まれすぎるほど恵まれ、
無事開催することができました!
今年は冷房の効く教室で、コースごとに分かれて開講式を行いました。
生徒会役員も例年とは異なるやり方でしたが、練習を重ね、やり切ってくれました。
各コースの様子を見ていきましょう!
まずは農業機械!↓↓
7月13日5,6時間目に1年生向けの職業育成講座がありました。
6月に行われた地元企業説明会に続いての進路講座です。
まず「自己理解と職業理解」と題しての講座を加藤雅子先生よりいただきました。
自分を分析するためのワークをおこないました。
農事暦によると、
アメリカでは7月の満月を「Buck Moon(男鹿月)」と呼ぶそうです。
では、「図書館だより」7月号をご覧ください。図書館だより2023.7.pdf
8月2日に本校の体験入学が行われます!
当日、どんな授業を体験するのが、昨年度の体験入学を振り返ってみましょう!
参加を迷っている皆さんは、ぜひ参考にしてください。
野菜の授業では、実際に枝豆を収穫したり、種の植え付けを行ったりしました!
音楽部では6月17日、八栄島地区敬老会でのアトラクションに部員10名で参加させていただきました。新型コロナの影響で音楽部の参加は4年ぶりとなりました。
6月9日(金)に、創立駅伝大会が開催されました!!
当日は小雨。すぐにやむ予報を信じ、時間を多少遅らせてスタートしました。
各チームのリーダーが校長先生からタスキを受け取り、
体育委員長が選手宣誓をします。
6月7日(水)に天童市の山形総合運動公園で開催された、サーベイコンテスト(平板測量競技会)に本校生徒が参加しました。
参加したのは測量の授業を選択している2,3年生。
結果、サーベイコンテストでAチーム(3A髙山光、武田真陽留、佐々木雄大、3B丸山将志)が優勝!
農業クラブ平板測量の部でAチームが優勝、Bチーム(3A五十嵐真都、川合優太、柿崎啓太、坂本琉成)準優勝!!
UAVの部(ドローン)でも2年生チーム(2A小野凌誠、釼持司)が準優勝!!!
なお、この結果を受け、Aチームは全国大会、Bチームは東北大会のし出場が決まりました。