教育目標
Ⅰ 教 育 目 標
(1) 知性と感性を磨き、健康な身体と健全な精神を身につけた自立した人間を育てる。
(2) 自主性と創造性を培い、自己探求と自己実現に向けた実践力のある人間を育てる。
(3) 「農」の学習をとおして「いのち」と環境の大切さを学び、心豊かな人間を育てる。
(4) 地域社会との「かかわり」をとおして、社会の発展に貢献できる人間を育てる。
Ⅱ 学校経営方針
教育スローガン 「地域とともに夢を叶える人づくり、学校づくり」 |
(1) 全教職員が一致協力して、特色と活力ある農業高校づくりを推進する。
(2) 多面的な生徒理解を通して、生徒一人ひとりの個性を伸ばし、豊かな人間性を
培うとともに、自信と誇りを持って地域社会に貢献できる生徒を育成する。
(3) 社会の変化に対応したカリキュラムマネジメントや授業改善を行い、これからの
社会を生き抜く基盤となる「確かな学力」を育成する。
(4) 魅力ある学校づくりに向けて、生徒や職員のアイディアとチャレンジ精神を
積極的に活かすとともに、地域と連携した学習を通して地域社会への関心を
高め、郷土に対する誇りと愛着を育む。
(5) キャリア教育の視点に立ち、社会人としてふさわしい生活習慣や規範意識を
育むとともに、規律ある授業の展開により基礎学力の向上と個々の目標達成を
目指す。
(6) 従来からの教育活動を尊重しつつ、学校評価等を踏まえながら変化に対応した
改善を行うことで、よりよい学校運営と地域や家庭に信頼される学校づくりを
推進する。
(7) 地域に開かれた学校として、学校の魅力や生徒の活躍を広く発信するとともに、
家庭・地域との連携・協働を通して地域社会の核となる学校づくりに努める。
スクール・ミッション 「農」の学習を通して、「いのち」と「食」の大切さを学ぶとともに、一人ひとりが活躍できる環境を整え、生徒の人間力を伸ばします。また、時代の変化を捉えた実践的な学習と地域と連携したプロジェクト学習を進め、社会を支える志と行動力を培い、地域社会の発展に主導的な役割を果たす農業のスペシャリストや地域産業の担い手を育成します。 |
Ⅲ 重 点 目 標
(1) 学科の特色を活かした農業教育の実践と主体的な学習態度の育成
【具体的方策】
・基礎基本の定着と3年間を見通した学習計画の見直しと実践
・プロジェクト学習等を活用した課題解決能力の育成評価
・新学習指導要領に基づく指導方法の工夫と評価の改善による「確かな学力」
の育成
・授業改善やICTの有効活用に向けた職員の研修等の充実
・キャリア教育推進全体計画に基づいた体系的な指導
・地域や保護者への積極的な授業公開・情報公開と評価の実施
・地域社会や地域農業が抱える諸問題に関心を持たせ、その解決に向けた意欲
と姿勢を醸成する指導
(2) 豊かな感性と表現活動の充実推進と部活動の活性化
【具体的方策】
・朝読書の推進と学校図書館を活用した読書活動の充実
・「いのち」「食」と真剣に向き合う農業教育・食育の創意工夫
・いじめや体罰を認めず、自尊感情を育て、自他を大切にする人間関係づくり
・学校行事や部活動の充実に向けた活動内容の工夫と改善
・発表の機会や対話的な学びを通したプレゼンテーション能力やコミュニケー
ション能力の育成
(3) 成人年齢引下に対応し、社会性を育む生徒指導と安全指導の充実・徹底
【具体的方策】
・全職員による一貫した生活・マナー指導
・関係機関と連携した生活指導の推進
・保護者への啓発活動の推進
・生徒会による自浄活動への支援
・社会生活上の安全意識の定着
・行事や地域での学習を通した社会性の育成
(4) 特色ある学校づくりの推進と地域連携の強化
【具体的方策】
・学校公開や出前授業の実施
・本校教育の「見える化」に向けたHPや学校通信、メディア活用等による
情報の積極的な発信
・地域行事への積極的な参加とボランティア活動による地域への貢献
・学校評議員・同関係者評価委員の助言や評価結果の活用
・地域の高等教育機関・研究機関、地域連携協議会との連携
・資格取得の推進と各種コンテストへの積極的参加
(5) 適正で効率的な学校運営
【具体的方策】
・外来者や電話への丁寧な対応
・出張の精選と経費節減、復命文書の適正化
・諸規定等に基づいた適正な公金等管理
・体罰や交通違反など、不祥事を未然に防止する職場づくり
・災害や問題発生時の組織的対応
・職員の働き方改革の推進と心身の健康保持
・安全管理の徹底による事故等の未然防止
・老朽化施設の日常的な点検と適正な使用および廃棄・更新
・適正規模の農場運営と施設設備の充実