明治 | 34 | . | 3 | . | 1 | | 文部省告示をもって山形県立庄内農業学校設立許可され、飽海郡松嶺町元荘内蚕業学校を仮校舎とする。 |
| | | 4 | . | 1 | | 県令を以て農科120名、別科40名と定める。 |
| | | 9 | . | 12 | | 東田川郡藤島町の現校舎に移転する。 |
明治 | 41 | . | 2 | . | 19 | | 県令を以て農科200名となり、予科を廃止する。 |
明治 | 44 | . | 5 | . | 1 | | 創立10周年記念として校門前に庭園をつくる。 |
| | | 10 | . | 16 | | 屋内体操場竣工する。 |
| | | | | | | |
大正 | 9 | . | 9 | . | 1 | | 臨時教員養成所併置する。 |
大正 | 11 | . | 11 | . | 31 | | 臨時教員養成所廃止する。 |
| | | | | | | |
昭和 | 4 | . | 3 | . | | | 御大典記念事業として表門並びに通路新築竣工する。 |
昭和 | 5 | . | 5 | . | 11 | | 創立30周年記念として講堂竣工式を挙行する。 |
昭和 | 8 | . | 4 | . | 1 | | 県令を以て本科200名(6学級)、第2部20名(1学級)となる。 |
| | | 9 | . | | | 校歌制定される(作詞 土井晩翠、作曲 辻順治)。 |
昭和 | 10 | . | 3 | . | 26 | | 文部省告示を以て第2部終業年限を昭和10年4月より6カ月に変更し産業組合科となる。 |
昭和 | 11 | . | 3 | . | 28 | | 文部省告示を以て第2部(産業組合科)の終業年限を昭和11年4月より1カ年に変更する。 |
昭和 | 15 | . | 3 | . | 31 | | 県令を以て産業組合科廃止する。 |
昭和 | 17 | . | 4 | . | 1 | | 県令を以て本科360名(9学級)となる。 |
昭和 | 18 | . | | . | | | 柔道場を竣工(191.71㎡) |
昭和 | 22 | . | 4 | . | | | 学制改革により新制中学校第3学年を併置する。 |
| | | | | | | |
昭和 | 23 | . | 3 | . | 31 | | 山形県規則第20号を以て生徒定員全日制の課程農業科450名(9学級)、定時制の課程農業科、家庭科各300名併置する。 |
| | | 4 | . | 1 | | 学校教育法の施行により山形県立藤島高等学校と校名を変更する。 |
| | | 5 | . | 1 | | 定時制の課程250名の入学式を挙行する。広瀬分校並びに押切分校設置される。 |
| | | 5 | . | 9 | | 広瀬分校開校式を挙行する。 |
| | | 5 | . | 11 | | 押切分校開校式を挙行する。 |
| | | 11 | . | 1 | | 泉分校設置開校する。 |
| | | | | | | |
昭和 | 24 | . | 9 | . | 20 | | 東田川郡村玉川地区内に7町歩の開墾地を購いこれを県に寄附採納する。 |
昭和 | 25 | . | 3 | . | 31 | | 校名変更により山形県藤島農業高等学校と改称する。 |
| | | 8 | . | 31 | | 50周年記念事業として図書館1棟を竣工する。 |
昭和 | 28 | . | 4 | . | 1 | | 山形県立庄内農業高等学校と校名変更する。 |
| | | 1 | . | 17 | | 泉分校に短期産業教育学級開設、文部省短期産業教育研究校として指定を受ける。 |
昭和 | 30 | . | 11 | . | 2 | | 二階建新築校舎12教室、南校舎竣工する。 |
| | | 3 | . | | | 二階建て新校舎北校舎竣工する(290坪)。 |
昭和 | 31 | . | 4 | . | 1 | | 山形県教育委員会規則により生徒定員全日制(農業科450名、家庭科150名、計600 名)、定時制(農業科・家庭科400名)となる。 |
| | | 4 | . | 1 | | 広瀬、泉分校廃校の上羽黒分校として旧泉分校に開校する。 |
| | | 6 | . | 14 | | 生徒昇降口、新校舎便所竣工する。 |
昭和 | 32 | . | 3 | . | 30 | | 養蚕室、脱穀調整室竣工する。 |
| | | 8 | . | 30 | | 家庭科特別教室3教室の改築完了する。 |
| | | 11 | . | 3 | | 寄宿舎の改造(3室)を完了する。 |
昭和 | 33 | . | 4 | . | 17 | | 羽黒分校普通教室竣工式を挙行する。 |
昭和 | 34 | . | 4 | . | 1 | | 押切分校を三川分校と改称する。 |
| | | 12 | . | 30 | | 体育館竣工する。(創立60周年記念) |
昭和 | 35 | . | 5 | . | 1 | | 農産加工室竣工する。 |
| | | | | | | |
昭和 | 37 | . | 2 | . | 3 | | 山形県告示により生徒定員全日制家庭科300名、定時制(農業科、家庭科)340名となる。 |
| | | 3 | . | 31 | | 三川分校を廃止する。 |
| | | 4 | . | 1 | | 定時制の課程家庭科の募集を廃止する。 |
| | | 8 | . | 17 | | 生物教室、物理教室等(北校舎西側)竣工する。 |
昭和 | 38 | . | 3 | . | 30 | | 化学教室等北校舎東側竣工する。 |
| | | 3 | . | 31 | | 全日制畜産科を新設し、家庭科は生活科と改称する。羽黒分校生徒募集を停止する。 |
| | | 7 | . | 21 | | 農業管理室、畜舎飼科室、畜産実習室竣工する。 |
昭和 | 39 | . | 3 | . | 31 | | 羽黒分校廃止する。 |
昭和 | 40 | . | 3 | . | 31 | | 育すう舎、畜産管理室竣工する。 |
| | | | | | | |
昭和 | 41 | . | 1 | . | 11 | | 自営業者養成農業高校として文部省の指定を受ける(B型校) |
| | | 3 | . | 30 | | 作物畜産実習室、畜産加工室、豚舎増築竣工する。 |
| | | 9 | . | 1 | | 寄宿舎並びに農場施設拡充事業に着工する。 |
昭和 | 42 | . | 2 | . | 3 | | 山形県告示により入学者全日制農業科135名、畜産家45名、生活科90名、定時制農業科40名となる。 |
| | | 3 | . | 20 | | ライスセンター、搬送車車庫、農機具実習室、園芸実習室、草花温室、野菜温室、畜産診療室竣工する。 |
| | | 4 | . | | | 全日制第1学年の生徒は男子3か月の継続9か月、女子は連続6か月の全寮生活を送り、この間朝夕の農業当番実習を行う。 |
| | | 5 | . | 31 | | 寄宿舎竣工する。(鉄筋コンクリート2階建て2棟) |
| | | 7 | . | 20 | | 寄宿舎並びに農業施設竣工式を挙行する。 |
昭和 | 44 | . | 1 | . | 10 | | 藤島町地内に掘越農場10ヘクタールを購入する。 |
| | | 1 | . | 16 | | 山形県告示により入学者定員全日制農業科132名、畜産科44名、生活科88名となる。 |
| | | 3 | . | 20 | | 掘越農場収納舎竣工する。 |
昭和 | 45 | . | 1 | . | 10 | | 山形県告示により入学者定員全日制農業科129名、畜産科43名、生活科86名となる。 |
昭和 | 46 | . | 1 | . | 10 | | 山形県告示により入学者定員全日制の課程農業科120名、畜産科40名、生活科80名 |
| | | 6 | . | 10 | | 創立70周年記念式典を挙行する。記念事業としてグランド拡張、同窓会名簿発行、記念植樹庭園整備などを行う。 |
昭和 | 47 | . | 1 | . | 10 | | 山形県告示により専攻科(農業2ヶ年)設置の指定を受け入学定員30名となる。 |
| | | 3 | . | 15 | | 本校校舎竣工する。 |
| | | 3 | . | 20 | | 専攻科(農業)校舎竣工する。 |
昭和 | 48 | . | 2 | . | 28 | | 被服、調理教室竣工する。 |
昭和 | 50 | . | 4 | . | | | 全日制第1学年の男子生徒は1か年の全寮生活に改め、この間交替で朝夕の農業当番実習を行う。女子は夏季休業中1週間の寮教育を行う。 |
| | | 8 | . | 14 | | 藤島川改修に伴い県立庄内農業高等学校用地整備協力会発足する。 |
昭和 | 51 | . | 5 | . | 6 | | 笹花地区水田の代替地として長沼十文字に6,751㎡の実習田を確保し教育庁より引継ぎを受ける。 |
| | | | | | | |
昭和 | 52 | . | 2 | . | 16 | | 東堀越地内堀越農場内に産振施設として畜産実習室、農機具実習室竣工し教育庁より引継ぎを受ける。 |
| | | 3 | . | 31 | | 藤島川河川改修に伴う代替地として三和地区に14,000㎡の実習田並びにグランド新設の為の用地の一部として7,018㎡買収完了し、 |
| | | | | | | 教育庁より引継ぎを受ける。 |
| | | 4 | . | 30 | | 山形県立庄内農業高等学校創立80周年記念会館建設期成同盟会発足する(呼称瑞穂会館) |
昭和 | 53 | . | 3 | . | 1 | | 県公害対策として鶏糞処理施設竣工する。 |
| | | 3 | . | 20 | | 官舎の解体を行い瑞穂会館建設敷地としての整地をする。 |
| | | 3 | . | 25 | | グランド造成竣工する。造成面積14,810㎡。 |
| | | 6 | . | 6 | | 庄内農業高等学校用地整備協力会解散する。(50.8.14~53.6.6) |
昭和 | 54 | . | 4 | . | 11 | | 文部省より昭和54年度教科書研究協力校〔研究教科農業(作物)、数学Ⅰ〕の指定を受ける。 |
| | | 8 | . | 15 | | 創立80周年記念事業瑞穂会館竣工する。(54.4.24~54.8.15) |
昭和 | 55 | . | 1 | . | 9 | | 山形県告示により定時制の課程農業科の募集停止とする。 |
| | | 3 | . | 25 | | 文部省指定教科書研究完了、報告書を提出する。 |
| | | 3 | . | 30 | | 藤島川改修に伴い、旧グランド土盛りをする。 |
| | | 8 | . | 1 | | 創立80周年記念事業として正面玄関前、道路舗装を行う。 |
| | | | | | | |
昭和 | 56 | . | 1 | . | 14 | | 山形県告示により昭和56年度本校全日制の課程第一学年入学者を次のとおり募集する。農業科105,畜産科35名、生活科70名。 |
| | | 3 | . | 30 | | 産振施設「農場管理実習室」(生徒作業準備室)503㎡竣工。 |
| | | 5 | . | 11 | | 山形県社会福祉協議会より、昭和56年度から3か年「山形県学童、生徒ボランティア活動普及協力校」の指定を受ける。 |
| | | 6 | . | 13 | | 創立80周年記念式典を挙行し、記念講演ならびに記念祝賀会を行う。 |
昭和 | 56 | . | 9 | . | 12 | | 「定時制の課程を閉じる会」実行委員会が発足する。 |
| | | 11 | . | 1 | | 旧グランド内にテニスコート(四面)の造成工事始まる。 |
| | | 11 | . | 4 | | 南通用門通路アスファルト舗装1個(623m)、雑工作物、コンクリートU字溝、創立80周年事業実行委員会会長村上興一より寄付受領。 |
| | | 12 | . | 16 | | 山形県告示により、昭和57年度全日制の課程生活科第一学年入学者の定員40名となる(但し、昭和58年度において復元する)。 |
昭和 | 57 | . | 8 | . | 14 | | テニスコート四面竣工する。 |
| | | 10 | . | 14 | | 堀越農場第4次分の内9筆2,409㎡より寄附受領引継ぎ。 |
| | | 11 | . | 1 | | 堀越農場第3次分の内9,514.61㎡県より寄附受領引継ぎ。 |
| | | 12 | . | 22 | | 堀越農場第4次分2筆214㎡県より寄付受領引継ぎ。 |
| | | 12 | . | 24 | | 山形県告示により昭和58年度全日制の課程第一学年入学者を次のとおり募集する。 農業科120名、畜産科40名、生活科80名。 |
| | | | | | | |
昭和 | 58 | . | 1 | . | 27 | | 本校土地58年8月9日より5回に分け合筆登記を行う。 |
| | | 2 | . | 12 | | 定時制の課程を閉じる記念事業として記念誌を発行する。 |
| | | 3 | . | 5 | | 定時制の課程を閉じる記念事業として記念碑除幕式を行う。 |
| | | 3 | . | 6 | | 定時制の課程を閉じる記念事業として記念式典、記念講演会並びに記念パーティーを行う。 |
| | | 3 | . | 18 | | 定時制協力組合を解散し、新たに山形県立庄内農業高等学校専攻科(農業)振興会(藤島町、三川町、羽黒町をもって組織)発足する。 |
| | | 3 | . | 25 | | 村前、長沼十文字農場用途廃止に伴い、四ッ谷に9,394㎡取得引継ぎを受ける。 |
| | | 3 | . | 30 | | 体育館床張替工事完了。張替面積896㎡。 |
| | | 3 | . | 31 | | 村前1,648㎡、長沼十文字675,191㎡用途廃止する。 |
| | | 12 | . | 31 | | 生徒昇降口、図書館改築のため、旧図書館、進路指導室、昇降口の渡廊下391,96㎡ 用途廃止解体。 |
昭和 | 59 | . | 3 | . | 8 | | 寄宿舎窓スチールサッシ交換工事。 |
| | | 3 | . | 29 | | 旧図書館198,33㎡用途廃止解体。 |
| | | 3 | . | 29 | | 昇降口、図書館の校舎改築工事により、新築1階355㎡、2階323㎡竣工する。 |
昭和 | 60 | . | 3 | . | 30 | | 土地改良法換地処分減49,548㎡、土地改良法換地処分増48,588㎡。 |
| | | 10 | . | 31 | | 寄宿舎屋上防水工事。 |
| | | 11 | . | 20 | | 管理棟給水管改修工事。 |
| | | 11 | . | 26 | | 山形県告示により昭和61年度全日制の課程第一学年入学者を次のとおり募集する。 |
| | | | | | | 農業科、畜産科、生活科の募集を停止し、総合農業科120名、農業経済科40名、生活科学科学科40名。 |
| | | | | | | |
昭和 | 62 | . | 1 | . | 22 | | 南校舎教室(1F)を情報処理室、南校舎教室(2F)を簿記実習室に用途原状変更する。 |
| | | | | | | 農機具実習室・搬送車庫を一部農業機械実習室(99.17㎡)、無菌室(21.84㎡)、培養室(21.84㎡)、実験準備室(43.60㎡)に改造する。 |
昭和 | 63 | . | 9 | . | 28 | | 県営鷺畑農道整備事業のため、東堀越沢田13筆(1,955.95㎡)藤島町に譲渡のため用途廃止。 |
| | | 12 | . | 8 | | 畜産実験室を総合実践室(215㎡)に模様替する。 |
| | | | | | | |
平成 | 2 | . | 1 | . | 23 | | 農地集団化事業により堀越農場売却(105,162.07㎡) |
| | | | . | | | 農地集団化事業により三文字実習田売却(1,598㎡) |
| | | 1 | . | 31 | | 馴化養液栽培温室(244㎡)竣工する。 |
| | | 8 | . | 31 | | 体育館(床面積2,553.38㎡)竣工する。4億6200万円。 |
| | | | | | | |
| | | 10 | . | 23 | | 山形県告示により平成三年度全日制の課程第一学年入学者を次の通り募集する。総合農業科80名、農業経済科、生活科学科40名。 |
平成 | 3 | . | 3 | . | 5 | | 旧北校舎の解体と遺跡発掘調査(平3.10終了)。 |
| | | 10 | . | 15 | | 新校舎工事着工(一般校舎・産振校舎)。 |
| | | 10 | . | 29 | | 山形県教育委員会告示により平成4年度全日制の課程第一学年入学者を次のとおり募集する。 |
| | | | | | | 総合農業科、農業経済科、生活科学科、の募集を停止し、農業科学科、園芸工学科、生産情報科、生産流通科各40名の募集となる。 |
| | | 11 | . | 2 | | 創立90周年記念式典を挙行し、記念祝賀会を行う。 |
平成 | 4 | . | 12 | . | 25 | | 新校舎(普通教室棟3,784.31㎡・産振施設棟1,839.22㎡竣工する。9億5000万円。 |
平成 | 5 | . | 3 | . | 1 | | 畜舎(136.30㎡)竣工する。1500万円。 |
| | | 3 | . | 31 | | 養液栽培温室(177.30㎡)竣工する。1750万円。 |
| | | | . | | | 野菜ハウス温室(202.50㎡)竣工する。1770万円。 |
| | | 10 | . | 20 | | 校舎竣工記念式典を挙行し、祝賀会を行う。 |
| | | 12 | . | 17 | | 自転車置場(231.36㎡)竣工。1257万円。グランド整備工事5499万円。 |
平成 | 6 | . | 3 | . | 31 | | 溶液温室、草花温室、野菜ハウス温室竣工。 |
| | | 9 | . | 20 | | 堆肥舎完成。500万円。 |
| | | | | | | |
平成 | 7 | . | 1 | . | 24 | | 情報処理の促進に関する法律に基づく100校プロジェクトAグループ全国30校に選ばれる。 |
| | | 2 | . | | | 校舎改築記念事業として門柱整備、校地に桜等を植樹。体育館暗幕、照明等1,200万円。 |
| | | 7 | . | 25 | | 校舎竣工記念事業実行委員会解散。(H4.10.12~H7.7.25)。 |
平成 | 8 | . | 3 | . | 27 | | 100周年実行委員会設立。 |
平成 | 9 | . | 1 | . | 10 | | 玉川農場地(8,302㎡)羽黒町道路用地に譲渡のため用途廃止。 |
| | | 6 | . | 30 | | 堀越農場実習施設(586.89㎡)用途廃止。 |
平成 | 10 | . | 4 | . | 1 | | ダイオキシン問題で校内におけるゴミ消却を廃止。 |
| | | 9 | . | 16 | | 台風5号、明徳寮内のポプラを3本倒す。(胸高周囲3m1本、1.7m2本) |
| | | 12 | . | 24 | | 農機具車庫(214.5㎡)竣工する。 |
平成 | 12 | . | 8 | . | 15 | | シドニーオリンピック代表元木康年選手表敬訪問。 |
| | | 11 | . | 29 | | シドニーオリンピック代表元木康年選手講演会。 |
平成 | 13 | . | 6 | . | 9 | | 専攻科創立30周年記念祝賀会を行う。 |
| | | 8 | . | 1 | | 創立100周年記念事業として記念碑除幕式を行う。 |
| | | 10 | . | 24 | | 山形県教育委員会告示により平成14年度全日制の課程第1学年入学者を次のとおり募集する。 |
| | | | . | | | 農業科学科、園芸工学科、生産情報科、生産情報科の募集を停止し、生物生産科、園芸科学科、生物環境科各40名の募集となる。 |
| | | 10 | . | 25 | | 藤島町より藤棚贈与される。 |
| | | | | | | |
| | | 10 | . | 26 | | 創立100周年記念式典、記念講演、記念祝賀会を挙行するとともに、記念誌を発刊する。 |
平成 | 14 | . | 8 | . | 29 | | 日本学校農業クラブ東北連盟大会を開催する。 |
| | | 8 | . | 30 | | |
| | | | | | | |
平成 | 15 | . | 7 | . | 31 | | 第30回全国農業特別専攻科研究協議会を開催する。 |
| | | 8 | . | 1 | | |
| | | 10 | . | 25 | | 獣魂碑を建設し除幕式を行う。 |
| | | 12 | . | 1 | | 平成16年度入学生の教育課程表を一部変更する。 |
平成 | 16 | | 12 | | 1 | | 平成17年度入学生の教育課程表を一部変更する。 |
| 19 | | 5 | | 21 | | 平成21年3月をもって、明徳寮の閉寮、専攻科の閉科が決定。 |
| 20 | | 2 | | 1 | | 校訓「行学一如」制定。 |
| 20 | | 5 | | 10 | | 学校創立記念日とし、13日記念式を行う。 |
| 21 | | 2 | | 25 | | 明徳寮閉寮 |
| 21 | | 3 | | 4 | | 専攻科閉科 |